2022年2月のウクライナへのロシアによる全面侵攻が始まって以降に、日本を訪問したウクライナの大臣・副大臣級以上の情報をまとめました。2025年3月時点までの、情報になります。また、基本的に以下は全て現地時間です。
出典:外務省「ウクライナ情勢に関する対応」、外務省「ウクライナ過去の要人往来・会談」、外務省「ウクライナ 基礎データ」
2023年3月 ハヴリーロフ国防省副大臣
DSEI Japan(大規模な防衛・セキュリティ総合展示会)に出席するために訪日したウクライナのハヴリーロフ国防省副大臣は、2023年3月14日、防衛省を訪問し、井野防衛副大臣と会談を行った。
ハヴリーロフ国防省副大臣からは日本のウクライナへの装備品等の提供について、感謝の意が述べられた。
- 防衛省の発表:https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/03/13a.html https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20230314_ukr-j.html
両国の防衛関係の省のこれまでのハイレベル交流については、防衛省のページにまとまっている。なお、2021年3月に当時のアンドリー・タラン国防大臣が日本を実務訪問したが、これは史上初のウクライナの国防大臣の訪日であった。
2023年4月 ドゥミトラセヴィチ農業政策食料省副大臣
マルキヤン・ドゥミトラセヴィチ・ウクライナ農業政策食料省次官率いる同省の一行は、2023年4月16日から22日に日本を訪問した。東京のほか、宮城県にて東北の復興状況を視察した。
4月17には日本の外務省を訪問し、遠藤和也外務省国際協力局長と会談を行った。両国間で、引き続き農業分野での復旧・復興において連携していくことで一致した。
- 外務省の報道:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001431.html
- 東北地方のメディアの報道:https://www.youtube.com/watch?v=7CAoiCnmxlc https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/et-sgsin-ns/230419.html
2023年5月 ゼレンスキー大統領

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/page4_005914.html
2023年5月19日から21日にかけて、広島でG7サミットが開催された。ゼレンスキー大統領は20日の午後3時に広島に着き、G7広島サミットに参加した。その後、21日午後9時半すぐに、広島から飛行機で離日した。
広島では、日・ウクライナ首脳会談が行われたほか、平和記念資料館の訪問、原爆死没者慰霊碑への献花も行われた。
ゼレンスキー大統領の来日は2019年10月22日に徳仁天皇陛下の即位に関わる儀式への出席のため、大統領夫人と共に来日して以来。また、それ以前のウクライナの大統領の来日履歴は、1995年3月のクチマ大統領、2005年7月のユーシチェンコ大統領、2011年1月のヤヌコヴィッチ大統領、2016年4月のポロシェンコ大統領。
- 外務省の発表:https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/g7hs_s/page1_001673.html https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page4_005892.html https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/page4_005914.html
- メディアの報道:https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/99375.html
2023年6月 クブラコフ副首相兼地域社会・領土・インフラ開発大臣

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press5_000047.html
オレクサンドル・クブラコフ・ウクライナ復興担当副首相兼地方自治体・国土・インフラ発展相は、6月19日、日本にて林芳正外務大臣と会談を行った。ロンドンでのウクライナ復興会議に向けた準備状況について意見交換が行われた。
2023年9月 ステファンチュク最高会議議長

出典:https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36617/report
ルスラン・ステファンチュク最高会議議長は、9月7日、同日から東京などで開かれているG7=主要7か国の下院議長会議に出席するため来日した。
7日には、下院議長会議への参加に先立って、細田衆議院議長と会談した。また同日、日本記者クラブで会見を開き、最新の戦況を説明したほか、防空システム強化のための支援を呼びかけた。また、8日には天皇陛下に皇居にて謁見した。
ウクライナの最高会議議長の来日は、2003年5月および2012年3月のリトヴィン最高会議議長による来日以来となった。
- 衆議院の発表:https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/topics/G7_202309.html
- メディアの報道:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230907/k10014186771000.html
2023年11月 クジン保健省副大臣

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press7_000223.html
イーホル・クジン・ウクライナ保健省次官はウクライナ保健省・災害医療センター職員一行とともに訪日した。兵庫県での災害派遣医療チームの実動訓練や東京の災害拠点病院等の視察を通じて、ウクライナにおける災害医療管理体制の構築・強化に貢献することが訪日の主な目的。11月14日には、穂坂泰外務大臣政務官と会談を行った。
今回の訪日は、JICAの招聘によるもの。兵庫県で実施された災害派遣医療チーム(DMAT)の訓練を視察したほか、日本の災害医療で中心的な役割を担ってきた日本医科大付属病院(東京都)などを約1週間の日程で訪問した。
- 外務省による発表:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press7_000223.html
- メディアによる報道:https://www.asahi.com/articles/ASRCH66V7RCGUHBI01K.html
2024年2月 シュミハリ首相

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/pageit_000001_00299.html
2月19日に東京で開催の日・ウクライナ経済復興推進会議の出席のため、デニス・シュミハリ首相が来日した。ウクライナの首相の来日履歴には、2009年5月のティモシェンコ首相の来日がある。
岸田総理大臣、林内閣官房長官、上川外務大臣との会談・夕食会・懇談が行われた。
日・ウクライナ経済復興推進会議では、両国間の政府機関や企業、団体の間で、56の協力文書が締結された。また、日本ならではの貢献を推し進めるための「3つの原則」と、日本の民間投資の推進のための「5つの行動」が岸田首相より示された。
「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国政府とウクライナ政府との間の条約」(日・ウクライナ租税条約)の署名が行われました。これは、1986年の日・ソ租税条約を置き換えるものである。また、ウクライナ国民に対するビザ発給要件の緩和も発表された。
2024年4月 ドラピアティ内務省副大臣、ベズカラヴァイニー経済省副大臣

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00598.html
ボグダン・ドラピアティ内務省副大臣およびイホール・ベズカラヴァイニー経済省副大臣は、4月10日、穂坂泰外務大臣政務官と日本で会談を行った。
今回の訪日直前には、カンボジアでの地雷研修に参加。訪日中は日本製地雷除去機の視察等を行う。この訪日は、ウクライナにおける地雷対策の強化に貢献することを目的としているとのこと。
2024年4月 ハルシチェンコ・エネルギー大臣

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00646.html
ヘルマン・ハルシチェンコ・エネルギー大臣は、4月26日、上川陽子外務大臣と日本で会談を行った。エネルギー分野における一層の協力深化と連携を確認した。
上川外相は、同年1月にキーウを訪問した際に、大型変圧器とガスタービン発電機の供与式に出席しており、その際にハルシチェンコ・エネルギー大臣とも会談していた。
今回の訪日は、ウクライナにおけるエネルギー分野の強化に貢献することを目的としてエネルギー大臣他を招聘するものであり、発電所やエネルギー関連施設の視察が実施された。
- 外務省の発表:https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00646.html
- メディアの報道:https://www.asahi.com/articles/ASS4V2S9GS4VUHBI035M.html
2024年12月 スビリデンコ第一副首相兼経済大臣ほか

出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/pageit_000001_01376.html
日本経済団体連合会及びウクライナ経済省が共催する第9回日本ウクライナ経済合同会議が12月16日に東京で開催されたのに合わせて、スビリデンコ第一副首相兼経済大臣をはじめとするウクライナの政府(副大臣級を複数含む)及び企業団が来日した。
スビリデンコ大臣は、岩屋毅外務大臣および林芳正内閣官房長官と会談を行った。また、東京および大阪で開催されたビジネスフォーラムにも出席した。
スビリデンコ大臣は、ウクライナの復興・復旧における日本企業のさらなる投資や企業の進出に期待を示した。
- 外務省の発表:https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/pageit_000001_01375.html https://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/c_see/ua/pageit_000001_01376.html https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01546.html
- メディアの報道:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014670961000.html
2025年2月 マリナ・デニシウク地域社会・領土・インフラ開発省副大臣
JICAの招聘により、マリナ・デニシウク地域社会・領土・インフラ開発省副大臣、オレクサンドル・ペトロシチュク同省副局長、オリハ・ジュコワ復興庁国際協力局局長代行をはじめ、13人のウクライナ代表団が日本を訪問。宮城県を訪れ、東日本大震災の被災地を視察したほか、復興に向けた街づくりを学んだ。
今回の視察は、JICAが「ウクライナ国緊急復旧・復興プロジェクト」の一環として実施したもので、4回目。2024年2月にもウクライナの代表団は東松島市を訪問しており、その際は、オデーサ、ヘルソン、ドニプロなど戦禍にある自治体の副市長ら10人が来日した。
- メディアの報道1:https://www.asahi.com/articles/AST2X4CQGT2XUNHB001M.html https://kahoku.news/articles/20250301khn000010.html
- メディアの報道2:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1007266?display=1 https://www.youtube.com/watch?v=eIr61ocQWuA
その他のウクライナ政府関係者の来日
- 2022年10月18日:ウクライナ対日友好議連代表団による山田外務副大臣表敬
- 2023年1月23日:ウクライナ非常事態庁一行の外務省訪問
- 2023年5月15日:ウクライナ政府及び地方自治体代表団による吉川外務大臣政務官表敬
- 2023年5月31日:ウクライナ政府税関関係者一行による髙木外務大臣政務官表敬